こんにちは!マヨそば坊やです!
今回は、「身の回りにあるけど、何ていう名前なのかわからないもの」をいくつか紹介していきます!「この名前なんて言うのか気になってたけど、自分で調べるほどでもないしなぁ」というもの知ってもらって、豆知識の一つにでもなれば幸いです。
それでは早速参りましょう!!
- 鉛筆の黒鉛部分
- ジッパーのタグ部分
- 靴の中敷き
- 本の端にある白い余白
- 卵の黄身の真ん中にある白い部分
- 魚や肉の臭みを取るために使用されるスパイス(生姜やネギなど)
- 布団やマットレスの側面に付いている生地の部分
- 自動販売機などでお金を入れる部分
- パンの焼き目についている小さな焦げ
- トイレットペーパーのミシン目の間にある切れ込み
- 牛乳パックの注ぎ口の反対側にあるくぼみ
- 鉛筆の芯を包んでいる木の部分
- ペットボトルの蓋についている細い輪っか
- 缶詰の蓋についている切り込み部分
- パスタのゆで汁
- 紅茶の茶葉の茎
- コーヒー豆の皮
- お菓子などに入っている小さな袋
- パンの耳の部分
- スリッパの鼻緒部分
- おにぎりの三角形の折り目
- 傘の先端の金具
- バナナの中央にある黒い部分
- 靴紐の先端の硬い部分
- ジーンズのポケットの内側にある小さなポケット
- ペットボトルの底の凸凹
- キーボードのFとJにある出っ張り
鉛筆の黒鉛部分

鉛筆の芯の部分は鉛ではなく「グラファイト」という炭素材料でできています。
ジッパーのタグ部分

ファスナーの引手部分のことを「スライダー」と言います。
靴の中敷き

靴の中に入っている足を直接乗せる部分は「インソール」と呼ばれます。
本の端にある白い余白

印刷されたページとページの外側の白い部分は「マージン(余白)」と呼ばれます。
卵の黄身の真ん中にある白い部分

黄身を覆っている白いひものような部分は「カラザ」と呼ばれています。
魚や肉の臭みを取るために使用されるスパイス(生姜やネギなど)

「アラバカ」といいます。風味を良くし、臭みを除去する役割を持ちます。
布団やマットレスの側面に付いている生地の部分

「バイリー」といいます。主に見た目を良くするために使われます。
自動販売機などでお金を入れる部分

「スロット」といいます。硬貨を入れるための部分ですが、具体的にその部分の名称が分からない人は多いです。
パンの焼き目についている小さな焦げ

「クラスト」といいます。パンを焼いた時にできる、あの香ばしい焼き色の部分です。パン全体を覆っている硬い皮の部分を指す場合もあります。
トイレットペーパーのミシン目の間にある切れ込み

「パーフォレーション」といいます。トイレットペーパーやコピー用紙などについている、切り離しやすくするための小さな穴や切れ込みのことです。
牛乳パックの注ぎ口の反対側にあるくぼみ

「プルタブ」といいます。牛乳パックを開ける際に指をかける部分です。小さな三角形の形状で、パックの開閉を補助する役割があります。
鉛筆の芯を包んでいる木の部分

「軸木(じくぎ)」といいます。鉛筆の芯を保護し、握りやすくするための木の部分です。木材の種類によって、硬さや書き心地が変わってきます。
ペットボトルの蓋についている細い輪っか

「リングバンド」といいます。ペットボトルの蓋を開ける際に、最初に外れるあの細い輪っかです。未開封であることを示す役割があります。
缶詰の蓋についている切り込み部分

「イージーオープンタブ」といいます。缶詰を開けるときに引っ張る部分です。タブを引っ張ることで、簡単に缶詰を開けることができます。
パスタのゆで汁

「アクア パスタ (Aqua Pasta)」といいます。でんぷん質が溶け出ており、パスタソースの粘度を調整したり、スープのベースにしたりするのに役立ちます。
紅茶の茶葉の茎

「茶梗 (チャコウ)」といいます。茶葉のグレードが低いものには茶梗が多く含まれています。
コーヒー豆の皮

「パーチメント (Parchment)」といいます。収穫後、乾燥させてから取り除かれてしまいます。
お菓子などに入っている小さな袋

「脱酸素剤(Dassansenzai)」といいます。中身は鉄粉で、ビン内の酸素を吸収し、酸化を防ぐ役割を果たします。
パンの耳の部分

「ローフヘッド」といいます。パンの両端の硬い部分のことを指します。
スリッパの鼻緒部分

「かかと止め」といいます。スリッパの後ろ部分を足に固定する部分を指します。
おにぎりの三角形の折り目

「かきこみ」といいます。のりを開けるための折り目のことを指します。
傘の先端の金具

「つるがね」といいます。傘の先端にある金属部分のことを指します。
バナナの中央にある黒い部分

「胎座(たいざ)」といいます。植物の子房内で胚珠がついている部分のことを指します。
靴紐の先端の硬い部分

「アグレット」といいます。フランス語で小さな針という意味を表す「aiguillette」という言葉からきているそうです。
ジーンズのポケットの内側にある小さなポケット

「ウォッチポケット」といいます。昔、懐中時計を入れるために設計されたのが始まりです。
ペットボトルの底の凸凹

「ペタルード」といいます。ペットボトルが倒れにくくなるという効果があります。
キーボードのFとJにある出っ張り

「ホームポジションバー」といいます。ユーザーが入力基準に従って手を正しく配置するようにガイドする役割があります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、「身の回りにあるけど、何ていう名前なのかわからないもの」をまとめてみました。自分自身で調べた情報になるので間違ってた部分があったら適宜修正していきます。情報提供募集中です!
また、「これはなんていうの?」という疑問があったらぜひコメントで教えて下さい!様々な意見も募集しています!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
他のSNSも更新していこうと思いますのでそちらもチェックしていただけると、とっても嬉しいです!
YouTube:short動画や、ゲーム配信を投稿中! チャンネル登録お願いします!:www.youtube.com/@マヨそば坊や
X:情報収集やブログの拡散に使います!:(1) マヨそば坊や (@Mayosobaboya) / X
INSTAGRAM:リール動画やインスタ運用を勉強しながら発信していきます!:Instagram
TIKTOK:今一番気合を入れているSNSです!
フォローお願いします!:マヨめん坊や (@mayomenboya) | TikTok
twitch:ゲーム配信をしています!今はストリートファイター6の全キャラマスターチャレンジをしているので興味があったらフォローお願いします!:マヨそば坊や – Twitch
コメント