こんにちは!マヨそば坊やと申します!今回は、初心者の僕がSNSに動画を投稿しだして、初めてコメントが貰えるようになった理由やコメントが付いた感想を紹介していこうと思います!
初めてのコメントがついた瞬間
SNSで動画投稿を始めてから、思いがけない喜びが訪れました。それは、YouTube Shortsに投稿した動画に初めてコメントがついたことです。その動画は、「涙もろい人の特徴5選」を紹介したものでした。内容的には、tiktokで流行っている〇〇5選といったフォーマットを使って涙もろい人の特徴を紹介するものです。その中には、「ストレスや疲れが溜まっている人は涙もろくなる」という点も含まれていましたが、まさか誰かがこの内容に共感し、コメントをくれるとは思ってもいませんでした。コメントには、

私は、4です。ストレスがたまって、怒りを人にぶつけてしまう時もあるし、簡単な事に泣いてしまう事があります。😔
とありました。(「4です。」というのは、動画の中で順番に紹介してる中の4番目に「ストレスや疲れが溜まって涙もろくなるという内容があり、そのことを指しています。)投稿している僕自身も、ストレスや疲れが原因で時々涙もろくなる瞬間があるので、このコメントを読んで「同じように感じている人がいるんだ」と胸が温かくなりました。
動画内容と投稿からコメントまでの道のり
僕が投稿しているのは、AIを活用して作った雑学やミステリーの動画です。「〇〇5選」シリーズや、知っていると少し話題になりそうな豆知識などが中心で、TikTokやInstagram、YouTube Shorts、さらに拡散のためにX(旧Twitter)を駆使して多くの人に届けようと試行錯誤していました。その中でも、この「涙もろい人の特徴5選」という動画にコメントがついたのは、投稿開始から3日目、4本目の動画でした。過去に投稿した雑学系の動画と比べても、より視聴者の共感を呼びやすい内容だったのかもしれません。コメントをもらったときは、「ああ、僕の投稿をちゃんと誰かが見てくれている!」と本当に嬉しかったです。
コメントを通じて分かったこと
この初めてのコメントが教えてくれたのは、情報を伝えるだけの動画よりも、視聴者が「私もそうかも」と思える共感を生む内容のほうが心に響きやすいということです。それに加えて、SNSの機能を上手に使う大切さにも気づきました。「お題」機能を使って、「一番最近泣いたものはなんですか?」と問いかけたことで、コメントしやすい雰囲気が生まれたのだと思います。このコメントをきっかけに、「雑学や豆知識だけでなく、人の気持ちに寄り添う内容も作ってみたい!」と感じるようになりました。動画を作るのは正直大変なときもありますが、こうして誰かが反応してくれると、「もっと頑張ろう!」と自然にやる気が湧いてきます。
これからの目標と感謝の気持ち
初めてのコメントをもらえたことで、投稿の楽しさを改めて実感しました。これからもAIを活用した動画を工夫しながら投稿し、コメントやインプレッションを増やしていく方法を研究していきたいです。また、視聴者の方とのコミュニケーションを深めていけるよう、もっと「共感」をキーワードにした内容にも挑戦してみたいと思います。この場を借りて、初めてコメントをくれた方や、僕の投稿を見てくださった皆さんに感謝の気持ちを伝えたいです。あなたの「いいね」やコメントが、僕の背中を押してくれています。
最後まで読んでいただきありがとうございました!他のSNSも更新していこうと思いますので、そちらもチェックしていただけると、とっても嬉しいです!
YOUTUBE:short動画やAIを使った動画を作成予定www.youtube.com/@マヨそば坊や
X:情報収集やブログの拡散に使います(1) マヨそば坊や (@Mayosobaboya) / X
INSTAGRAM:リール動画やインスタ運用を勉強しながら発信していく予定ですInstagram
TIKTOK:主にAI動画を上げて行く予定ですマヨめん坊や (@mayomenboya) | TikTok
僕のホームページ
コメント