【100均の魔法】デザイン定規でアートな世界へ!

レビュー

こんにちは!マヨそば坊やです!今回は100均で買ったおもしろグッズを紹介します。

筆者
筆者

お金がない僕でも楽しめる「100均」僕は大好きで時間があるときはよく行っています。100均には色んな店舗がありますがそれぞれ違いがあり面白いです

文房具コーナーで発見!「デザイン定規」との出会い

デザイン定規

最近、絵を描くことに興味を持ち始めた僕は、100円均一の文房具コーナーを物色していました。すると、なんとも懐かしいアイテムを発見。それが今回紹介する「デザイン定規」です。

パッケージには「ステキなもようがどんどんかける」と書かれていて、ワクワクしながら手に取ってみました。これを使えば、僕も簡単におしゃれな模様が描けるのでは…?と思い、即購入。果たして、その実力はいかに!?


価格と中身:100円とは思えないクオリティ

まずは価格から。これは100円ショップで買ったので、もちろん100円!(当たり前ですが…)。でも、価格の割にしっかりした作りで、思ったより本格的です。

中身のセット内容

  • 大きな穴が2つ開いた定規(他にも矢印やひし形の模様も描ける)
  • 3種類の歯車(大・中・小)

歯車…?これを使って模様を描くの?」と最初は少し疑問でしたが、実際に試してみると納得の仕組みでした。


デザイン定規の使い方

実際に使ってみたところ、これがなかなか奥が深い。以下の手順で簡単に模様が描けます。

必要なものを用意

  • ボールペンやカラーペン
  • デザイン定規
  • (できればしっかりしたもの)

セットアップ

  1. デザイン定規の大きい穴または小さい穴に、適切なサイズの歯車をセット。
  2. ボールペンを歯車の穴に差し込みます。

いざ、回転!

定規をしっかり固定しながら、歯車を円を描くようにゆっくり動かすと…

おぉ!?模様ができていく!

これが意外とクセになる楽しさ。どんどん新しい模様を作りたくなります。


実際に描いてみた図

右の図はうまくいかけたのですが左は途中で途切れました…
違う歯車を2つかけ合わせた図です。

実際に描いてみたところ、キレイな幾何学模様が完成!初めてでも意外とうまく描けました。

でも、単色だと少し物足りない感じがするので、今度はカラーペンを使ってアレンジしてみます。


見出し4. 色んなデザインを作るコツ

デザイン定規をより楽しむためのコツをいくつか紹介します。

カラーペンを使い分ける

例えば、のペンを順番に使って同じ模様を描くと、まるでプロのデザインのような仕上がりに!

歯車のサイズを変えてみる

大・中・小の歯車を組み合わせることで、より複雑な模様が作れます。

異なる穴を使ってみる

定規の中にある異なる穴を試すと、模様がガラリと変わります。何通りものデザインが楽しめるので、ぜひ試してみてください。


まとめ:大人でも楽しめる100均グッズ!

今回、100円で手に入る「デザイン定規」を試してみましたが、思った以上に奥が深く、遊びがいがあるアイテムでした。大人になってもこういう遊び心のある道具は楽しいものですね。

気になる方はぜひ100円均一の文房具コーナーで探してみてください!


マヨそば坊や

僕は現在22歳のニートです。小中高時代は順風満帆な日々を過ごしていましたが、大学に入学後、友達ができず、周りに遅れを取っているという劣等感から学校に通うのが億劫になりました。その結果、不登校となり、退学を決意しました。今は新しく目標ができてそこに向かって頑張ってます!

マヨそば坊やをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました