不知火舞の先行レビューが公開!技・性能・キャラランク予想まで徹底解説

ゲーム

こんにちは!マヨそば坊やです!

前に『ストリートファイター6』に不知火舞が参戦するというブログを、先行動画が公開された際に投稿しました!

SNKからのゲストキャラクターである彼女は、既存のキャラにはない独特のシステムや技を持ち、新たな戦略性をもたらしています。本記事では、1月23日に公開された先行プレー動画をもとに、不知火舞の性能や特徴を徹底予想します!コマンド表なども確認できたのでそのデータも参考にしていきます!

個人で調べたものなので紹介している内容に間違いがある可能性があります。もし見つけたらコメントで教えてくださると幸いです。

それでは早速行ってみましょー!

参考にした動画:『スト6』不知火舞参戦! 高レベルCPU対決、技表(クラシック&モダン)、コンボトライアル(初級)、見せます!『ストリートファイター6』STREET FIGHTER 6

不知火舞の主力となる技

不知火舞の技は、遠距離からの牽制技接近戦でのコンボ火力をバランスよく備えています。今回は主力となり得る技をいくつか紹介します!

花蝶扇(かちょうせん)

  • クラシックコマンド:↓↘→ + P
  • 説明:扇子を投げる飛び道具。牽制や相手の動きを制限するのに適しています。
  • 強み:ホールド版では飛距離やスピードが変化。OD版は弾速が速く、連続ヒットでプレッシャーを与えられます。

この技の運用方法がどこまで伸びるかで舞の評価が大きく変わりそうな重要な技です。同じホールドで性質が変わる豪鬼などと比較されそうです。

龍炎舞(りゅうえんぶ)

  • クラシックコマンド:↓↙← + P
  • 説明:炎を纏って回転攻撃を行う技。近距離でのコンボ締めや、相手の飛び込みに対して有効です。
  • 強み:対空性能と火力が優れており、コンボからSAにも使用可能。

2段攻撃になっていて遠い間合いから攻撃できる優秀な技になっています。OD版からコンボに繋げたり、弱版は中距離の技振りに使えたりしそうです。

OD花蝶扇(乱れ花蝶扇)

用途:中距離でのプレッシャー、設置技としての運用。

コマンド:OD花蝶扇後に追加入力(→+P)

説明:扇子を複数回投げる技。軌道が独特で、相手の動きを大きく制限可能。

こちらの技はODで発動した際の追加入力で派生する技になっています。弾が画面に残るので、特に相手バーンアウトしているときなどに有効な技だと思います。

立中K

用途:中距離での牽制技。起き技でも使える。通常ヒットでもコンボが繋がる。

コマンド:中Kボタンを立ち状態

説明:前方に蹴り出す。イメージはテリーの立中Kと似ている。

先行プレー動画では、ラッシュ立中Kからコンボにつなげていて大きく有利フレームが取れる技になると予想しています。特に相手がバーンアウトしているときの固めの打撃択として重宝しそうです。

他にも優秀な技として、立中Pムササビの舞があります。

立中Pはリーチが長くおそらくキャンセルも利く技なので、ラッシュやSAにも繋げられます。地上戦では主体となってくる技でしょう。

ムササビの舞は上から急降下してくる技で、キャミィやジェイミーなども持っている技です。着地後の硬直の少なさや確定反撃の有無が重要になってくると思います。個人的には急降下系の技は対処が非常に難しいので、舞にとって強力な武器になると思います。

その一方でしゃがみ中Kしゃがみ中Pといった通常技は他のキャラに比べて若干リーチが短いように感じました。特にこれらの技はスト6に置ける重要な技なのでリーチやフレームが大切になってきます。

しゃがみ中Kに関しては、発生フレームはおそらく7Fで悪くないものの、リーチがやや短い印象を受けます。強力な攻め手になる「中足ラッシュ」などは控えめな性能になると予想します。

しゃがみ中Pは、発生はおそらく6Fでこちらも悪くないのですが、同じくリーチが短い印象です。現在の強キャラはしゃがみ中Pが強いキャラが多いの若干の不安要素に感じます。コンボ中や、ジャストパリィ、ドライブリバーサル反撃などがメインの使い道になりそうです。

不知火舞唯一の性質「焔ストック」について

焔ストックは、不知火舞が持つ独自のシステムで、SA1の「陽炎の舞」使うことでストックできます。このゲージを消費することで、通常技や必殺技の性能を強化できます。焔ストックはSA1一回で5個溜まるようです。

システムの詳細

  • ストック方法:SA1の「陽炎の舞」発動でストックが5つ溜まる。
  • 使用方法:ストックを消費して、技の火力やヒット数を上昇。例えば、焔ストック使用時のOD花蝶扇は、ヒット数が増えガードを崩しやすくなります。

戦術への影響

焔ストックを使いこなすことで、相手への攻め方が多様化します。特にコンボの火力を大きく引き上げるため、戦局を左右する重要な要素です。

クラシック、モダンでの評価

不知火舞は、クラシック操作でもモダン操作でも扱いやすいキャラクターです。スタンダードなキャラなのでどんな人も気軽に使えると思いますが、焔ストックは管理が難しくそこを使いこなせるかどうかでモダンかクラシックか評価が分かれそうです。
それぞれの特徴を以下にまとめました。

クラシック操作

  • メリット:細かい技の入力が可能で、焔ストックの運用やコンボが高度に行える。
  • デメリット:コマンド入力に慣れが必要。

モダン操作

  • メリット:ワンボタンでの対空や弾打ちが協力特にSA1で切り替えした際、舞には焔ストックという自己強化があるのでSAもワンボタンで出せるのは魅力的。
  • デメリット:必殺忍蜂の弱中強の使い分けができないのがコンボにどう響くか次第で評価が変わる。またモダンだと使えない通常技があるのかなどが注目ポイント。

今の時点でのキャラランク予想

現時点での評価をもとに、不知火舞のキャラランクを推測してみました。

有利なキャラ

  • 特殊系キャラ(例:ダルシムなど)
    → 花蝶扇や焔ストックを駆使した遠距離戦で優位に立てます。特に弾や急降下を持っているのが特殊キャラだと対応が難しく感じると思います。
  • 道着キャラ(例:ルークなど)
    → 龍炎舞や乱れ花蝶扇での牽制が効果的。スタンダードな性質を持っているので同義キャラにも引けを取らないと思っています。

不利なキャラ

  • 設置技キャラ(例:JPなど)
    → 設置技を回避しながらの立ち回りが難しい。移動速度やラッシュは早そうなのですが近づくまでにダメージを取られてしまうとキツそうです。
  • 高機動キャラ(例:キャミィなど)
    → 高速の接近戦に弱く、間合いを詰められると苦戦。弾が強いと感じるので近距離戦に持ち込まれてしまうと強みがあまり活かせないかと思います。

まとめ

不知火舞は、焔ストックを活用した独自の戦術と、SNKらしい華やかな動きを備えた魅力的なキャラクターです。クラシック操作でポテンシャルを最大限発揮できますが、モダン操作でも扱いやすいため、幅広い層に支持されるでしょう。

僕自身も全キャラマスターチャレンジをしているので舞の正式リリースが待ち遠しいです

また新しく登場したら使ってみてのレビューや評価をまとめてみようと思いますのでもしよかったら見に来てください!

ストリートファイター6

Amazonにて

マヨそば坊や

僕は現在22歳のニートです。小中高時代は順風満帆な日々を過ごしていましたが、大学に入学後、友達ができず、周りに遅れを取っているという劣等感から学校に通うのが億劫になりました。その結果、不登校となり、退学を決意しました。今は新しく目標ができてそこに向かって頑張ってます!

マヨそば坊やをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました